北陸最大の山城 七尾城 (石川県七尾市)

イメージ 1
 
みなさん、ただいまです  (え 今さら) (笑)
 
連休の初日は能登半島の中心部くらい?に位置する七尾市の山城「七尾城」を攻めました
 
イメージ 6
 
学生時代からの相棒で石川県北部、能登の国まで行きました。
意外とそんなに遠く感じませんでした。
北陸は過去に2度訪れているせいでしょうか(笑)
 
 
まず「七尾城」について説明します   ○○ペディアより (笑)
 
七尾畠山氏の初代当主で能登国守護畠山満慶が正長年間(1428 - 1429年)頃にこの地に築いたと思われるが、当時の七尾城は砦程度の規模と見られ、行政府である守護所も府中(現七尾市府中)に置かれていた。次第に拡張、増強され、以後約150年間にわたって領国支配の本拠となり、五代当主である畠山慶致の頃には守護所も府中(七尾城山の麓)から七尾城へと移されたという。その後、畠山義続畠山義綱の頃に能登では戦乱が続いたために増築され、最大の縄張りとなったと言われる。山麓に城下町「千門万戸」が一里余りも連なり、山頂にそびえる七尾城の威容は「天宮」とまで称されたと記録に残っている。日本五大山城のひとつに数えられるほど強固な城であった。
 
1577年天正5年)に能登国に侵攻した上杉謙信に包囲されるが、一年にわたって持ちこたえた。しかし、重臣同士の対立の末に擁立されていた若年の当主畠山春王丸長続連遊佐続光温井景隆らの対立を収めることができず、結果七尾城は孤立し、最終的には遊佐続光の内応によって徹底抗戦を主張した長氏一族が殺害され、同年9月13日に開城された(七尾城の戦い)。
 
この際、上杉謙信が詠んだ漢詩九月十三夜陣中作」は非常に有名である。
 
※しかし、実際にはこの詩は上杉謙信が詠んだものではないといわれている。
越中国能登国を繋ぐ要所である七尾城は、のちに織田氏によって領され、城代として菅屋長頼が入って政務にあたった後に前田利家が入るが、既に山城の時代ではなく、拠点を小丸山城に移したため、しばらく子の前田利政が城主となっていたが、のち、1589年天正17年)廃城となった。
 
まぁ・・・こんな感じのお城です。
 
イメージ 2
 
本丸入口まではウッドチップなどで歩道も整備されています。
 
駐車場も完備されていて予想以上にアクセスがいいなぁって感じです。
 
イメージ 3
 
はっきりいってこの石垣目当てで来たようなものです。
廃城となって以来、あまり人の手が加えられていないせいかあたりは異様な「静寂」
を感じました。風と鳥の鳴き声ぐらいしか聞こえませんでした。
 
 
 
イメージ 4
 
石段で本丸へ向かいます
 
イメージ 5
本丸です。僕ら以外にも「城好きそうな」おじさん達も結構来てました
 
イメージ 7
本丸から七尾市街、七尾湾を望めます
 
天気が良ければばなぁと感じました。
 
イメージ 8
 
帰り道には老夫婦も数組ほど登っていました。
足腰が丈夫なんだなぁっと感じました 健康でいられることは幸せですね
 
気になった方はネットなどで調べてみてくださいね
意外と結構すごいお城なんですよ
 
このあとは石川県西部の小松市に向かいました。
続きは後日アップいたします。